スマートライブ事件
2016年3月にスマートライブカジノプレイヤーが逮捕されたというニュースがありました。
ネットカジノ利用者を逮捕 現金22万円賭けた疑い
自宅のパソコンから無店舗型のインターネットカジノで賭博をしたとして、京都府警は10日、賭博の疑いで(中略)利用者の男3人を逮捕した。
府警によると、無店舗型のネットカジノの利用者の逮捕は初めて。カジノサイトは拠点が英国とみられるが、日本人がディーラーで、日本時間の夕方から深夜に開かれており、日本国内の客に向けた違法賭博と判断し、客の立件に踏み切った。
3人は容疑を認め、「海外サイトなら大丈夫だと思った」などと供述している。
逮捕容疑はことし2月18日から26日、会員制カジノサイト「スマートライブカジノ」で、ブラックジャックのゲームに現金計約22万円を賭けた疑い。
(略)容疑者は「1000万円ほど賭けた」と話している。サイトはクレジット決済などで入金、ネット中継された画面でゲームに参加する。1日平均で計95万円程度が賭けられていた。画面上に利用客がやりとりする「チャット」機能もあり、府警はこの書き込みなどを元に容疑者を割り出した。
無店舗型のネットカジノをめぐっては、千葉県警が2月、常習賭博容疑で、決済サービスを運営した男2人を逮捕した。
http://www.nikkansports.com/general/news/1615000.html
(2016年5月現在、対象記事は削除されています)
日刊スポーツより引用
無店舗型オンラインカジノプレイヤー初の逮捕

前月の2016年2月に決済サービスのNetBanQの運営関係者が偶発的に逮捕され、そこから入出金履歴を割り出された数名のプレイヤーが家宅捜索を受けたというニュースはありましたが、これはあくまでも決済代行業者が逮捕されたという側面が強く、プレイヤーは逮捕ではなく家宅捜索だったため、危機感は薄かったです。しかし、NetBanQ事件のその翌月に起こったスマートライブ事件ではオンラインカジノプレイヤーが突然逮捕されるというショッキングな内容でした。立て続けに起きた事件に業界全体が暗雲とした雰囲気になりました。
なぜプレイヤーは逮捕されたのか?
これまでは、胴元(カジノ運営側)が海外で合法的に開帳している場合、対抗犯であるプレイヤーだけを摘発することはできないという認識がありました。(賭博罪における必要的共犯)
しかし、スマートライブの場合は、日本人女性のディーラーがゲームを提供していたこと、日本語でコミュニケーションが取れたこと、日本人ライブディラーの開催時間が、日本時間の夕方から深夜に設定されていたこと等、日本人向けに特化された環境であったことから、京都府警はオンラインカジノの実態が国内において行われていると「評価できる」と判断したようです。つまり海外運営のオンラインカジノでも胴元は国内にいると「見なした」わけです。
どうやってプレイヤーは特定されたのか?
今回、逮捕されたプレイヤーはみな「ライブブラックジャック」をプレイしていました。スマートライブのライブブラックジャックには以下のような特徴がありました。
日本語専用のテーブルが用意されており、日本人だけが集まるコミュニティが形成されていた
ベットプレイスやチャットに表示されている名称がプレイヤーのアカウントそのものだった
第三者でも他のプレイヤーの表示アカウントやベット金額、チャット内容が見ることができた
以上のような状況から、警察がスマートライブにログイン内偵し、賭けの実態を捜査していたものと思われます。さらに、
表示アカウントやチャットでのやり取りから、ブログやSNSが突き止められた
ブログやSNS運営会社に情報開示請求があり、本人を特定された
このような流れで、本人を特定されてしまったのではないかと思われます。
逮捕されたプレイヤーはどうなった?

この件でも逮捕されたプレイヤーは「単純賭博罪」として『略式起訴』10万円~20万円の罰金刑となったようです。略式起訴というのは軽い犯罪の場合に自ら罪を認めて罰金を払うことで、裁判なしで判決が出るシステムです。
この「略式起訴で罰金」というのは単純賭博罪の一般的な基準のようなものであり、賭け麻雀などの摘発でもほとんどがこのような判決が出ています。
・当サイトの内容は、オンラインカジノや賭博行為が合法な国や地域に住む方を対象としています。
・サイト利用時には、免責事項が適用されます。
・オンラインカジノが違法な国や地域にお住まいの方は、このサイトを利用できません。